・ ブログ
・ 家と暮らしのコラム
お金にまつわるQ&A Vol.2

こんにちは、アドバイザーサポートの長澤です。今日はお金にまつわるお話「2025年の補助金」をテーマにお届けします。
日本は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて省エネ化の支援が強化されています。
CO2削減で環境に優しいのみではなく、光熱費削減で家計にも優しく、ヒートショックの予防にもつながる体にも優しい家づくりが求められています。
今回はそんな背景の中で2025年の注目の補助金を3つご紹介します。
子育てグリーン住宅支援事業ってどんな補助金?
国が行う住宅省エネ2025キャンペーンのひとつです。
条件や性能によって補助額が変わります。
グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結する必要があります。
①GX志向型住宅
補助額:160万円
補助対象者は全ての世帯です。
ZEH水準住宅や長期優良住宅を上回る性能の良い住宅が対象です。
具体的には断熱性能等級6以上のZEH住宅です。
長野県ではUA値0.28~0.34(地域により異なります)、太陽光を載せて創エネ省エネにより収支0にする必要があります。
②長期優良住宅
補助額:80万円
子育て世帯(18歳未満の子がいる)や若者夫婦世帯(夫婦いずれかが39歳以下)が対象です。
長期に使用するための構造や設備である必要があります。
③ZEH水準住宅
補助額:40万円
子育て世帯(18歳未満の子がいる)や若者夫婦世帯(夫婦いずれかが39歳以下)が対象です。
断熱性能など一定の基準を満たした住宅です。
④リフォーム
補助額:最大で60万円
リフォームする住宅の所有者であることが条件です。
躯体の断熱工事やエコ住宅設備の設置など必須項目があります。
先進的窓リノベ事業ってどんな補助金?
国が行う住宅省エネ2025キャンペーンのひとつです。
既存住宅の窓やドアの改修工事に対する補助金です。
補助金額:最大で200万円
交換した窓やドアのサイズや性能によって補助額が変わります。
ガラスのみ交換や内窓設置、外窓交換など施工方法が様々ですので、一度ご相談ください。
子育てグリーン住宅支援事業のリフォームと併用可能です。
信州健康ゼロエネ住宅助成金ってどんな補助金?
長野県に住む人や長野県の企業を応援する補助金です。
長野県産の木材を使用して長野県の会社が建築する必要があります。
補助額:基本項目全て満たして30万円~130万円
性能によって補助額が変わります。
そこにZEHや長期優良住宅、蓄電池の設置など選択項目を加算して最大200万円。
こちらは国の補助金と併用はできません。
今回紹介した補助金については申請者は施工会社(木楽ホーム)です。
住宅取得者が直接申請することはできませんので、ご注意ください。
また、いずれの補助金も予算が終わり次第申請ができなくなってしまいますので、
希望される方はお早めにご相談いただければと思います。
建築が進んだ後に補助金を知ってしまうと、「予め、知っておけば良かった」と後悔することがあるかと思います。建築後に後悔しないためにも、使える補助金が無いかチェックをして、賢く家づくりをしましょう!
木楽ホームでは、そういったサポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください!